今年は正月早々、列車を撮る機会に恵まれました。
元旦、実家へ向かう途中雪に見舞われました。
そこで新ゆりのS字に立ち寄ってみました。

8054F 2015/1/1 百合ヶ丘~新百合ヶ丘
さっきまで、結構な勢いで降っていた雪も、まばらになり中途半端な感じ。
寒すぎて、即撤収。
変わって1月3日、新年会に行く道すがら
東武野田線にて・・・
お散歩感覚で、春日部から歩いて良さげな場所を探してみました。

11636F

8164F

8172F

8169F 以上、2015/1/3 岩槻~七里
このあと、七里駅の下りホームでもう一枚。

8163F 2015/1/3 七里駅
この日唯一の幕車、ビームの影がかかってしまったのが残念。
そして11月11日、この日も新年会の前にお散歩。
池袋から新宿まで歩きました。
途中、高戸橋で
都電を捕らえます。

7024 2015/1/11 面影橋~学習院下

8803 2015/1/11 学習院下~面影橋
立ち去ろうとしたら、少し前に来られた同業の方が『次ぎ、黄色いの来ますよ』教えて下さったので、黄色いの撮れました。

7001 2015/1/11 学習院下~面影橋
最後は1月12日。
昨年から
リニューアル入場していた
1066Fが1月9日営業復帰しました。
この日はE16運用に入りました。
1066F 〔1252〕 2015/1/12 新百合ヶ丘~百合ヶ丘 シャッター1/350
外観の主な変更は、通過表示灯の撤去、行き先・種別表示・前照灯のLED化、電気連結器の二段化、それに伴うスカート形状の変更、そして帯がロイヤルブルーからインペリアルブルーに変更といったところでしょうか。LED表示が切れ切れになってます。
新宿からの折り返しを狙います。
1066F 〔3509〕 2015/1/12 百合ヶ丘~新百合ヶ丘 シャッター1/250

8056F 2015/1/12 新百合ヶ丘~百合ヶ丘 シャッター1/500
参考までに、LED表示切れてません。
もう一度、藤沢からの折り返しを収めますが、1月の逆光は日差しが低く撮影には厳しいです。
1066F 〔3520〕 2015/1/12 新百合ヶ丘~百合ヶ丘 シャッター1/500
このほか、1/180で撮ったものも切れていて、
リニューアルの1000形、走行中にLED表示をきれいに収めるのは難しそうです。
PENTAX MZ-S + BG-10
SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 APO MACRO