それは昭和61年1月7日のことでした
思い立って大月に行きました。
当時、富士急行で運用されていた元小田急2200形系列の車両を撮るために。

5725F 元小田急の2227F、5725が2228で、5726が2227です。
5725は製造時4両編成の先頭車だったので行き先幕が箱で出っ張っています。それから手摺の形状も違います。また、正式名称は分かりませんが、左右の下部に大きなステップの様なものがあるのが外観の特長です。

5725

5725

左5726、右5725。

5726

5726

左不明、右5726。
5726は、中間車改造の先頭車なので行き先幕は出っ張っておらず、手摺は少し小さい。ステップも無し。左の車両と比べると明らかに違います。

5726 方開きのドアはここだけガラスの大きさが違います。

手前の2両が5725F

5711 元2326

左5712(2325)、右5711多分。。。

5715 元2328

5716 元2327

5715

5716

5715

5716

5716


5716

5716

5715

5715

最後に券売機
何を撮りたかったというと、将来模型作りをする時のために細部のディテールを記録しておきたかったのですが、今見返すと中途半端ですね。
1986/1/7
PENTAX ME
smc PENTAX-M 50mm 1:1.4
| 鉄道 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑