年末から年始にかけて可能な限り鉄に励みました。
まずは、
東武スカイツリーライン8000系ワンマン車返却回送。

2015/12/23 谷塚駅 8577F

2015/12/23 谷塚駅
このあと、竹ノ塚駅に行ってみます。

2015/12/23 竹ノ塚

2015/12/23 竹ノ塚
最新の情報によると、今年の早い時期に下り急行線を高架に換えるそうです。
年が明けて2016年は元旦から出動です。
臨時運転のAE100形シティライナー捕らえに行きました。

2016/1/1 千住大橋駅で待機しています。

2016/1/1 千住大橋~町屋 送り込みはこの通り被られて撃沈です。

2016/1/1 町屋~千住大橋 上野8:46発スカイライナー

2016/1/1 町屋~千住大橋 AE100形来ました。
元旦はこれにて撤収。
次の日、もう一度シティライナーを狙うもかなりビミョーな結果に。
昨日、送り込みが被ってしまったので堀切菖蒲園駅へ。

2016/1/2 堀切菖蒲園 ヘッドマーク付が成田空港に向かって行きました。

2016/1/2 堀切菖蒲園 手前の鉄橋を意識しすぎたら、変な構図になってしまいがっかり。

2016/1/2 気を取り直して、新三河島へ

2016/1/2 新三河島

2016/1/2 新三河島

2016/1/2
京成関屋にて成田に向かうところを見届けて撤収。
3日は大宮で新年会。
東武野田線を途中下車。
8000系を待ちます。

2016/1/3 大和田~大宮公園 81117F

2016/1/3 大和田~大宮公園 8192F
滞在している間、幕車は来ませんでした。
帰りに、春日部駅で待ってみます。

※ 2016/1/3 春日部駅 8165F

※ 2016/1/3 春日部駅 8192F

※ 2016/1/3 春日部駅 8163F やっと幕車が来ました。

※ 2016/1/3 春日部駅 8170F

※ 2016/1/3 春日部駅 81113F 春日部止まり

※ 2016/1/3 春日部駅 回送表示になって留置線へ。

※ 2016/1/3 春日部駅 8162F

※ 2016/1/3 春日部駅 8163Fの折り返しを待って撤収。
4日は散歩がてら小菅駅へ。

2016/1/4 小菅駅 61201F

2016/1/4 小菅駅 8568F

2016/1/4 小菅駅
ネットの情報なので自分で確認していないのですが、これ返却回送ではなく亀戸から西新井への送り込みらしいです。
西新井の編成を押し出す形で、大師線に入るとの事。

※※ 2016/1/4
このあと、北千住界隈をぶらぶらしていたら、こんなガードを見つけました。
駅から牛田方面に400m程のところにあります。
このレンガ、開業当時からの物なのでしょうか。レンガのガードは、上り線と留置線一本とみで奥はコンクリートや大谷石だったりします。
5日、ちょこっと
小田急へ寄り道。

2016/1/5 南新宿~参宮橋

2016/1/5 参宮橋駅 8053F
最後は、成人式前日。
東京メトロ銀座線01系を撮影。

2016/1/10 渋谷駅 1122Fと01-123F並びました。

2016/1/10 渋谷駅 01-123F

2016/1/10 渋谷駅 浅草に向かうときも並びました。01-123F 1116F

2016/1/10 渋谷駅 01-115F

2016/1/10 渋谷駅 01-105F

2016/1/10 渋谷駅 01-106F

2016/1/10 渋谷駅 01-125F

2016/1/10 渋谷駅 10-130F

2016/1/10 渋谷駅 01-122F

2016/1/10 渋谷駅 01-123Fが戻ってきたので駅を出ます。

※※ 2016/1/10 渋谷駅~表参道
ヒカリエから見ると、現在の渋谷駅のホームが、ほとんど解体されているのがわかります。
そして、手前は新しいホームの建設が進んでいるのが見て取れます。
92% いつもこれに悩まされるのですが、その話しはまた来月にでもします。
PENTAX MZ-S + BG-10
無印 smc
PENTAX-FA 1:4.5-5.6 80-320mm
※ smc
PENTAX-FA 28mm 1:2.8 AL
※※ smc
PENTAX-A 1:1.7 50mm