これ、欲しかったんです
上野公園の一部も催しのエリアとなっており、賑わいを見せています。
今回の目的は、公園で行なわれているアートマーケット2018。
東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻の原郷瑞希さんが出店しているものの中にとても欲しいものがあったのです。

蝉の抜け殻の鋳造です。
これは、昨年の取手アートパス2017の『焦点』という作品の一部。

蝉の抜け殻が忠実に再現されています。
どの様に作るのか伺ってみると
①蝉の抜け殻の割れ目から溶かした蝋を詰める。
②蝉の抜け殻と蝋の棒を繋ぎ金属を流し入れる道を作ってから周りを石膏で固める。
③石膏が完全に固まったら窯に入れて焼き、中の蝉の抜け殻と蝋を焼き溶かす。
④石膏の中に蝉の型の穴ができるので、そこに銅を流し込む。
⑤冷えたら周りの石膏を砕いて落とし、蝉の抜け殻の形をした銅を取り出す。
⑥洗浄したり磨いたりして形を整える。
大変手間のかかる作業です。
この時、肝となるのが蝉の抜け殻に蝋を詰める作業で、隅々まで蝋がいきわたるかが勝負だそうです。
蝉の抜け殻の究極の保存方法だと思います。
大切な一品になりました。
2018/9/9
PENTAX K-1
smc PENTAX-FA 50mm 1:1.4
smc PENTAX-A ZOOM 35-70mm 1:4
| アート | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑